❶ 只今、テスト更新中〜☆
❷ →次に画像を入れて
❸ リンクのエラーを修正しますので、
しばらくお待ち下さい。
2020.11.22「ブログ⇄HP*リンク修正済み
元祖「さかピーのお針箱」が、Yahooジオシティーズの終了に伴い、お引っ越しせざるを得なくなり、「さかピーのコート大好き♪」と「さかピーのお針箱」を繋ぐリンクが全てエラーになってしまいました。全ての記事を一つ一つ直すことは不可能で申し訳ありません。
幸い、この記事には私の自慢の作品が「ブログ」と「HP」間にリンクを貼っているページが多いので、この記事のリンクを全部 修正します。
「さかピーのお針箱」
旧HPアドレス : http://2nd.geocities.jp/sakapii2010/index.html
新HPアドレス」: https://sakapii2007.web.fc2.com/index.html
*** ** * ** ***
みなさん、このブログに訪れて下さってありがとうごいます。
プレゼント*コーナーの企画を始めて、
早や13弾が過ぎました。
みなさんから コメントやメールをいただいて、和裁繋がりで親しくなれて とてもうれしいです。
プレゼント*コーナーも、最初は反物でしたが、
次第にネタ切れになり
ホリホリ掘り起こして
↓↓↓
リバーシブルの道行コート現物、着物地からのリメイクのワンピース、となった辺りから、製図や型紙についてのお問合せもあり、
そうやんかぁ!
私には、まだ発信できる製図や型紙があることに気づきました。
そう言えば、このブログの検索フレーズランキングは、

2015.5.5 現在
ということもあり、
和裁についての縫い方や製図を検索して訪れて下さる方が多いことに気づきました。
和裁から遠のいて八年経ちますが、
私が描いたオリジナルな製図を、是非みなさんにもらってほしい!
そんな気持ちで、
これからのプレゼント企画 第14弾以降を一気にご紹介します。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
私のイチオシ
★2004-02★
三本賢さんのオリジナルコートを見本にお借りして、製図を引きました。
≪取り外しのできる被布衿コート≫


❌ http://2nd.geocities.jp/sakapii2010/w4/w-2004-02.html
⭕️ https://sakapii2007.web.fc2.com/
❌ https://sakapii2007.web.fc2.com/w4/w-2004-02.htm
⭕️ https://sakapii2007.web.fc2.com/framepage.html
このページを開いていただくと、①こちら↓のページが開きます。HPアドレスのframepage.html=フレームページという意味です。フレームページとは、左に縦にメニューバーがあり、そのメニューの中から、目的のページを探しクリックすると、右側のべージが変わります。

↓、フレームページの右側が変わりました。右側から【2004-02】をクリック

→すると、右側また変わりました。【2004-02】広巾のコート地で『オリジナルコート』のページです。


次は、このコートを【和裁講座2004】に、もっと詳しく、製図等も載せています。
左のメニューバーの中から、【和裁講座2004】をクリック〜☆

【和裁講座2004】の↑メニューの中から、p.12 取り外しの出来る『被布衿』製図 をクリック
→すると、このページ↓、【取り外しの出来る『被布衿』製図】に飛びます。
この↓ページのHPアドレスも今までと同じで、(被布衿だけど、フレームページになります。)https://sakapii2007.web.fc2.com/framepage.html


製図に、大きな模造紙に洋裁の製図を書くように実物大に書いています。
この衿の形は、洋裁で言えば、スタンドカラーの前開きのコートの衿ぐりに、取り外しが出来る被布衿(下に製図あり)を作って、見頃の衿ぐりの内側と、被布衿(ショールカラーのような形)の衿付け側の裏面の立ち上がりの足の場所にスナップを付けます。


このコートを縫ったのは【2004-02】という番号が付いているように、2004年になって、2枚目に縫ったという意味です。和裁講座に載せたのが、【2004年7月25日】だから、リンクの修正の記事をかいている【2020年11月22日】だから、な なんと【16年と4ヶ月】の月日が経っています。 このコートは、お仕事で縫ったものなので実物はありません。製図は実物大の紙がありましたが、このコーナーから🌸嫁に行きました。 洋裁・和裁の心得のある方なら、この沢山撮った写真と、真っ黒に見える製図だけで、あなたにも再現できます。このコートは、某作家の広巾のコート地に柄付けされた状態で反物のまま、私のところに来ました。 普段、縫い慣れた絵羽の柄つけのルールと全く違い、私の好きなように、柄を持ってきて配置すると、ギリギリで仕立て上がりました。したてきかんは、延にして半年以上かかった記憶があります。 私の和裁人生で、最も思い出深い、最高の仕事ができたコートです。お客様も喜んでくださったと、聞いています。
この度、被布襟のお問い合わせで、このページのリンクを修正し、また、みなさまに検索していただけたらうれしいです。きなこちゃんのママ、お問い合わせありがとうございます。
◆◆◆◆◆ このスレッドのリンクの修正は、ここまで↑完了しました。 ◆◆◆◆◆
◼️◼️◼️これ以降↓は、追って修正します。今しばらくお待ち下さい。◼️◼️◼️
◆◆◆2020.1年2.25更新◆◆◆
ここまで、2020.12.25ブログ更新済み
最近のコメント